現在ピックアップスカウト開催中の戦慄のタツマキを徹底解説!
どうも!ナカムラです!
先日より開催されているピックアップスカウトの対象キャラに選ばれている戦慄のタツマキ。
各攻略サイトや、Twitterなどのユーザーの声を見ていてもその高性能さが伺えますね。
今回はそんなタツマキの性能やおすすめの装備、編成などを徹底的に考察していきたいと思います。
最後までお付き合い頂けたら幸いです。
戦慄のタツマキステータス
まずはタツマキのステータスからおさらいしていきましょう。
初期ステータス
HP | 攻撃 | 防御 | 速度 |
2396 | 399 | 101 | 99 |
スキル
攻撃 | 敵単体に3回攻撃し、120%(+α)のダメージを与える。会心発動時、ターゲットを[脱力]状態(1ターン内に攻撃倍率が10%減少)にする。 |
(超)必殺 | 敵全体に5回攻撃し、100%(+α)(120%)のダメージを与える。50%の確率でメインターゲットとその周囲の敵(敵全体)を2ターンの間、[負傷]状態(敵が攻撃を受けるたびに、攻撃を与えたキャラの攻撃力の50%(65%)の追加ダメージを敵に与える)にする。攻撃後に自身の会心率が20%UP。 |
特性 | [負傷]状態の敵が1体増えるごとに、戦慄のタツマキの会心力が30%UPする。(最大3回) |
※必殺スキルの説明文内の赤字の部分は超必殺技を解放した時に強化される部分。
解説
全体攻撃+全体状態異常が非常に強力で、特性スキルの効果で状態異常を与えたら与えただけ更にタツマキの火力が強化されるという仕様になっています。
相手がパーティでの戦いのときに特に活躍できるでしょう。
タツマキのおすすめ装備
騎士
※効果
複数の敵を攻撃した時、ターゲットに追加ダメージ。対照が増えると最大3回まで10%ずつ追加ダメージが増加。メインターゲットには2倍の追加ダメージ
剣客
※効果
複数の敵を攻撃した時、ターゲットに追加ダメージ。対照が増えると最大3回まで10%ずつ追加ダメージが増加。
オススメの追加ステータス
攻撃+速度
解説
上記に挙げた2つの装備はまさにタツマキ用に作られたと言っても過言ではないレベルでおすすめです。タツマキの必殺スキルの火力をさらにアップさせてくれるので、さらに大きなダメージを稼ぐことが出来るでしょう。
騎士は剣客の上位互換で、騎士のセットが揃うまでは剣客で十分に対応できます。両方とも、与えるダメージ量が30%上乗せされるという形なので、単純に強力です。
ステータスを厳選する場合は攻撃+速度が絶対オススメです。バトル開始時の初動で相手に大打撃+[負傷]を与えることが出来るので、オートで回してもかなり安定します。
騎士も剣客も無いよ!と言う方は
もしも、装備カードがまだ十分に揃ってないよ!という方は囚人セットをオススメします。
会心発動時に15%のダメージを上乗せしてくれるので、会心発動率が高いタツマキには相性の良い装備と言えるでしょう。
ですが、どうしても剣客、騎士には見劣りしてしまいます。
こちらもオススメの追加ステータスは攻撃+速度です。
おすすめのキャラ構成
童帝 | コアスキルが「会心発動時にエネルギーPt2つ獲得」という効果で、会心率が高いタツマキと相当に相性が良い。さらに、特性スキルでパーティの火力が上がるのもかなり高評価ポイント。 |
獣王 | 特性スキルが「[負傷]状態の敵が攻撃を受けた時に追撃する」という能力で、こちらもまたタツマキの必殺スキルと良い相性です。 |
上記の2キャラは鉄板でおすすめできる相性の良さを持っています。
この2体を加えた3キャラを守る形で前衛に壁役、回復役を置けば相当安定した編成になってくるでしょう。
壁としてオススメするのは阿修羅カブトかタンクトップマスターがおすすめです。メルザルガルド・超合金クロビカリなども、省エネで壁として活躍してくれます。回復役はジーナス博士一択になってくるでしょう。
ただし、童帝のコアスキルを優先する方が効率が良いため、ジーナス博士のコアスキルは発動できないことになります。なので、回復を考えずに壁になるキャラを3体前衛に揃えるのもいいでしょう。
以上のことを考慮して、手持ちのキャラを相談しつつ壁役を揃えていけば強力な編成が出来上がってきますよ!