【高難度】超覚醒試練を攻略
どうも!老後は出来れば穏やかに生きていきたいナカムラです。生涯現役!とかはたぶん無理です。はい。
さて、元気な老人ことシルバーファングさん。超覚醒試練にも登場します。[闘志]状態に入って厄介な相手ですが、しっかり大作すればちゃんと勝てますよ!
今回は超覚醒試練【シルバーファング】をしっかりカッチリ攻略していきましょう!
超覚醒試練シルバーファング概要
ボスキャラ | シルバーファング |
確定報酬 | 初級パワーディスク |
目安戦力 | 25万~ |
目安戦力ですが、編成によって変動はあると思いますが、僕の今現在の編成で安定して倒せるようになったのが25万くらいからでしたので、そのように設定しています。26万を超えてくると安定するようになると思います。
【超重要】パーティの隊列を整えよう!
コチラの記事でも触れている通り、パーティの隊列を変更することでかなり有利に戦いを進めていくことができます。
その編成がコチラ!
簡単に説明すると
・タツマキが主戦力
・獣王の特性スキルで火力の底上げを行う
・地底王が単体で状態異常+反撃スキルを使用
・アマイとソニックは火力要員
という狙いを持った編成になっています。
注目ポイント【ジーナス博士】
今回紹介した編成で最も重要になってくるのがジーナス博士の位置です。これを解説するためにはまず、ジーナス博士の役割を説明する必要があるでしょう。
ジーナス博士の役割 |
ジーナス博士の役割は主に2つあります。【回復】と【壁】の役割です。
まずは回復について。これは読んで字のごとく、HPを削られているキャラ(主に火力要員)の回復をして生存率を上げることを目的としています。火力要員が居なければガードの堅いシルバーファングを削り切るのはかなり厳しいですからね。さらに、ジーナス博士によってHPを回復したキャラは攻撃倍率が20%アップします。これはかなりデカイです。 そして、もう一つの重要な役割が壁役です。ジーナス博士のコアスキル「遺伝子の力」の上級スキルの効果で「前列の味方が1体戦闘不能になった毎に、クローンを1人召喚できる。各位置に2回召喚可能」という能力があります。もちろん、ジーナス自身が力尽きたとしてもこの効果は発動し続けます。 |
この、ジーナス博士のコアスキルが相当にシルバーファングと相性がいいんです。シルバーファングの必殺スキルはメインターゲットとその後ろのキャラにダメージ+負傷状態を与えるスキルなので、シルバーファングの前にジーナスを立たせておくだけで、ジーナスのHP分+クローン2体分の被弾を引き受けてくれることになります。
以上の理由から、ジーナス博士が真ん中に立つというのは固定で、あとは他の敵キャラとの兼ね合いで埋めていけばかなり有利に戦いを進めていくことが出来ます。
実際に戦ってみたので解説
実際に戦ってみましたので、画像を交えて解説していきます。
WAVE1
ここで登場する敵キャラは十字キー、ジェットナイスガイ、喪服サスペンダーの3体です。
初動で狙いたいのが地底王の[燃焼]状態、タツマキの[負傷]状態です。この2つの状態異常を入れられればほぼほぼノーダメージに近い状態で3体を片付けることができます。
これにソニックの[損傷]も乗ればさらにダメージを上乗せできます。相手の必殺スキルを受けたキャラをジーナス博士で回復することを忘れずに!
これくらいのダメージ量で乗り切れればかなり余裕があります。
WAVE2
WAVE2に入ると敵キャラは前衛の上と下にバネヒゲとスネック、そして後衛真ん中にシルバーファングが配置されます。
初動一発目にシルバーファングが必殺スキルを確定で入れてきます。
シルバーファングの必殺スキル、そして残り2体の攻撃を受けきった後はWAVE1と同じ流れで構いません。
スネック、バネヒゲ共に後衛に結構なダメージを入れる必殺スキル持ちなので、生き残らせたい味方キャラが居る方から倒していきましょう。僕の編成の場合、獣王がキーキャラなので、スネックから倒していきます。
この際、早々にジーナスは力尽きますが、最低2回以上シルバーファングの岩砕流水拳を引き受けてくれれば十分に仕事は果たしています。その後はクローンがヘイトを買ってくれるので、残りの火力要員キャラはシルバーファングの攻撃を受けないまま、削り続けることが出来ます。
この形に持っていければほぼほぼ負けは無いでしょう。
まとめ
以上が超覚醒試練シルバーファングの攻略の一端です。同じような必殺スキルを持つ金属バットにも通用する攻略方法なので、ぜひ試してみてください。
もちろん、味方キャラのステータスを底上げしておくことも重要なポイントになってくるので、日々の育成は忘れずに行いましょう!
もし、超覚醒試練で詰まっている方が居たら、ぜひ参考にしていただけたらと思います。
今回はこの辺で。それでは!